『ハンサード』コッズウォルズでの不気味な平穏

時代設定は1988年。サッチャー政権下の英国。

保守党議員の夫(ロビン)と、”左寄り”の妻(ダイアナ)は、週末のコッズウォルズの自宅で、互いの政治的な立場の違いによって罵り合い、心理戦がはじまっていく。ロビンは所謂イギリスのエリートコースを堅実に進み、不自由なく過ごしてきた上流育ち。対してダイアナはロビンとはかけ離れた育ちで、今は酒におぼれている。そんな彼らは、きつねのせいで庭が荒らされると夫が嘆くと、妻は同情するとみせかけ、庭ではなく国が荒んでいると論点をすり替える。こうして、身近な話題から政治スタンスの違いを罵倒する…だけに留まらず互いの性格をあげつらう。この堂々巡りが60分間とめどなく続いていく。

空虚な舌戦が無限にループしているように思われるけれども、そうではない。水曜日、ダイアナはロビンに合うためにロンドンの事務所に向かう。しかし、彼はいない(浮気しているのか?とミスリーディングを誘う)また、普段は会話に上らないであろう夫のラジオ討論会を、金曜日、妻がリアルタイムで聴いたという。その討論会のテーマは、「セクション28」について。保守党にいれば、いわんや青少年の男に同性愛を助長しないのは当然だという強固な姿勢にダイアナはかみつく。このような舌戦の中で少しずつ、少しずつ、彼らの本音が見え隠れする。この本音は彼らが最も向き合うことを拒絶する「ある過去」への伏線となっている。最後には向き合わざるをえなくなる。その「告解」のための60分なのかもしれない。

 ラスト20分、哀しみへの歯車が加速する。彼らの息子は数十年前に急死した。死因も公表しなかった。だが、夫婦にはわかっていた。息子がホモセクシャルということを。息子のトムは自分がゲイであることに苦しみ、葛藤していたことを。ロビンは水曜日に不倫していたわけではない。息子が急死した湖へ祈りに行っていたのだと初めて口にする。ダイアナは、父親には拒絶された息子が彼女に助けを求めたことを分かっていた。しかし、彼女もまた受け入れることが出来ず、拒絶を露わにした日、息子が急死したことを初めて口にした。

 言いようのない悲しみに二人は嗚咽する。そして、互いを受け入れ始める。

来客があるから着替えるように促されたダイアナはこういう「ファスナーをあげる人がいないからこのままなの」。これまで夫と対話できなかった妻の痛切な思い。

「セクション28」に賛成した理由を聞かれたロビンは「この国は小さな島国だ。変わることを拒む。ここはアメリカではない。イギリスだ。人と違う生き方をすればどんな困難が待ち受けているだろうか」と。保守党としてのロビンと親としてのロビンに葛藤していた。

幕切れ、夫妻は「もし、息子が生きていれば希望があっただろうに」虚しい希望を繰り返す。

 最後に……エドワード・オルビー作『ヴァージニ・ウルフなんかこわくない』のコッズウォルズ版と言っても問題ないくらいオマージュしている。『ハンサード』は若い夫婦が登場しない分、主役の中年夫妻の描写に立体感がでないけれども、3時間ではなく、1時間半に抑えている分、短い時間の中で二人の関係性が鮮烈に炙り出されている。デビュー作のため、確かに、描写の荒い部分や力技で展開させる部分もあるけれども、細部まで冴えわたっている俳優の素晴らしい演技によってそんなことは杞憂に過ぎない。